良くなるときと悪くなるときがある…

偏頭痛にはコーヒーが良い
そんな噂を聞いてから
症状が起こるたびに飲んでいました。

確かに効果を感じることもあるけど
100%の確率ってわけじゃない

 

良くなるときと悪くなるとき。
飲み方やシチュエーションで
どんな違いがあったのか?…を話します。

~目次~

  • コーヒーで偏頭痛が良くなる理由
  • こんな人は飲まない方が良い?
  • 上手なカフェインの摂り方
  • 【参考】個人的に効くシチュエーション

 

このような流れでお話ししますね。
コーヒーを上手に飲んで
偏頭痛の影響を減らしませんか?

スポンサーリンク

珈琲を飲むと偏頭痛の痛みが和らぐ理由

なぜコーヒーを飲むことで
偏頭痛が緩和されることがあるのでしょうか?

そもそも偏頭痛とは血管の拡張により
周りの神経を刺激して痛みが出ることが原因。

三叉神経やセロトニンのバランスが崩れるなどで
血管が広がるのでは?とされています。

 

そんな時に有効なのがコーヒー。

コーヒーに含まれるカフェイン
血管を収縮させる作用があるので
症状が緩和してくれる効果があります。

コーヒーが良いというより
カフェインが入ってるのがポイント。

こんな人にはコーヒーはダメ?悪化する可能性もある!

ただ誰にでも、いつ飲んでも
コーヒーが偏頭痛に効く
…というわけではありませんでした。

まず私に起きた症状が胸焼けですね。
カフェインは胃酸を増やすので
飲み過ぎると胃痛胸焼けになるんです。

 

特に空腹時で胃が空っぽの時は要注意。

コーヒーを飲むときもミルクや豆乳を入れて
胃酸過多の状態を作らない工夫が必要です。
(砂糖は無糖でも微糖でも構いません)

 

次は時間帯。当たり前ですが
夜にコーヒーを飲むと寝づらくなりました(笑)

夕方以降の片頭痛には
安易にコーヒーを飲むのは控えましょう

 

これは女性に多いと思いますが
貧血気味な人もコーヒーの飲み過ぎに注意。

鉄分の吸収を妨げるので
貧血が悪化する可能性もあります。

 

あと女性の問題というと妊娠出産ですね。
妊娠中のカフェインはもちろん良くないし
出産後も授乳中は控えた方がいいようです。

これ以外にも他の薬を飲んでいたり
偏頭痛で嗅覚が敏感になって
コーヒーの香りがダメな人も
ムリして飲むと気持ち悪くなるでしょう。

 

決してコーヒーが偏頭痛に万能なわけではなく
飲んではいけない人もいるので
自分は大丈夫か確かめてから飲んだ方が良いですよ。

スポンサーリンク

コーヒーの飲み過ぎによるカフェイン中毒も?

あとコーヒーが効果がないどころか
コーヒーが原因で頭痛になるケースもあります。

それが日常的に
コーヒーを飲み過ぎてる場合。

飲まないと落ち着かない中毒の人は
少し飲まない期間を作ると
頭痛に襲われることがあります。
(カフェイン離脱頭痛と言われています)

 

それに偏頭痛の痛みを抑えたくて
コーヒーをがぶ飲みするのもNG。

収縮した血管が元に戻る反動で今度は拡張し
これも偏頭痛のキッカケになることがあります

 

コーヒーで症状は改善されることが多いですが
飲んではいけない人は飲む量を気にする必要がある。

それが実際に飲んでみた私の感想ですね。
(胃弱の人は気をつけて飲みましょうね。)

偏頭痛ケア用のコーヒーの上手な飲み方

コーヒーは飲み方が大事!
…というのは伝わりましたか?

ここからは、コーヒーの飲み方
カフェインの摂り方について
一緒に見ていくことにしましょう。

 

まず量についてですが、
普段からコーヒーを飲んでる場合は
多くても1日4杯を上限にしてください。

偏頭痛対策でのみ飲む場合は
量は気にしなくても構いません。

偏頭痛が起きた時だけコーヒーを入れ
チビチビと少しずつ飲むだけでOKです。

工夫① “つめた~い缶コーヒー”が使える理由

あとコーヒーを買う場合は
なるべく冷たい缶タイプを選びます。

理由はカンタンで缶が冷えてるので
これを後頭部やこめかみにあてれば
それが偏頭痛を緩和させる方法になるから。

 

カフェインではなく頭を冷やすことでも
血管の広がりを抑えることができるので
『冷やす』使い方が出来る缶コーヒーがベストです。

冷やし方についてはこちらに詳しく書いています。

記事:偏頭痛が起きた時の冷やし方とタイミング

 

②コーヒーが飲めない、味が嫌いという人はコレで代用

もともと好き嫌いで珈琲が嫌いなら
別に珈琲にこだわる必要はありません

あくまで摂りたいのはカフェインなので
他の飲み物を代わりに飲めばいいだけです。

【カフェインが含まれる飲み物】

  • 緑茶
  • 抹茶
  • 烏龍茶
  • ほうじ茶
  • 栄養ドリンク
  • コーラ
  • ココア
  • 紅茶

 

麦茶はカフェイン0ですが
多くのお茶はカフェインが入っています。

頭痛に効く種類が見つかればいいですが
私が試した感じだと
どれも効果に差はありませんでした。

スポンサーリンク

【参考】個人的に効果を感じるとき、感じないとき

最後に一言。

コーヒーで痛みが引くときと
全く引かない時のシチュエーションについて。

ここからは完全に主観です。
私に当てはまっても
あなたには当てはまらないかもしれません

同じ症状に悩む人の一意見として
役立ててください。

 

私がコーヒーの効果を感じるのは
発作の初期前兆の段階ですね。

偏頭痛が来てすぐ飲んだ時は
痛みが楽になることが多いです。

それに目の光などの前兆や
低気圧で「今日、来そうかも…」という時は
あらかじめ飲むことで予防できることがあります

 

逆に効かないのが痛みが酷い時ですね。
激痛で重度の症状の時は
コーヒーを飲んでも効果を感じられません。

あとお風呂上りで血管が広がった時の片頭痛も
コーヒーが効きませんでした。。

 

このように実際に飲んで効果を確かめると
カフェインの過剰摂取もなく
効率的にコーヒーを飲むことができます。

一つの参考になれば嬉しいです。

次はコーヒー以外の片頭痛の治し方
これを確認していきますね。

記事:偏頭痛の治し方~すぐにできる緩和術~

 

何か一つだけをやれば
スッキリ解消できるという人は稀。

コーヒー以外でもいろいろと試して
自分用の頭痛対策マニュアルを作りましょう。

スポンサーリンク