香りで痛みが和らぐ?
百貨店のアロマで店員さんが
「ローズマリーは頭痛に効果があります」とのこと。
「えっ!?アロマでも偏頭痛対策が出来るの?」
そう気づいた私は数種類のアロマを試しました。
今回は『偏頭痛とアロマ』
アロマテラピーなど本格的なものより
まずは自宅で気軽に始めてみませんか?
実際に使ってみると注意点もあったので
片頭痛持ちの人向けの使い方をまとめてみました。
スポンサーリンク
どんな種類のアロマが偏頭痛に効果があるの?
偏頭痛への効果があるアロマは
以下の種類が有名です。
まずはローズマリー。
鎮痛作用があり血管を収縮させるので
片頭痛への効果が期待できます。
反対に緊張型の頭痛だと悪化するかも。
自分がどちらのタイプの頭痛か自信がない時は
こちらを参考にしてください。
あとはラベンダーも有名ですよね。
万能精油と言われ
頭痛以外にも心身の不調に効きます。
(私はニオイが苦手ですが…)
あとはペパーミントも鎮痛や消炎作用があり
頭痛以外にも飲み物良いや
鼻づまりに効果があります。
これ以外でいうとカモミールやベルガモット
この2つも鎮静作用があるので
頭痛への効果を期待できますね。
なので試すなら
まずはローズマリーを嗅いでみる。
嫌いなニオイならラベンダーや
ペパーミントなど他の種類も嗅いで
好きなニオイを探していくのが効率的です
私は最終的にはベルガモットにしました。↓
寝る前に使おうと思っていたので
頭痛以外の効能として不眠効果の種類を購入。
実際に寝つきが良くなったので
今も愛用しています(^^)
たくさんあるアロマの種類から候補を絞っていく
いくつか頭痛に効くと言われる種類はありますが
ここから最終的にどれにするか決めるのが大変。
一番いいのは買って試すことですが
アロマは3000円くらいするので
気軽に試せるものではありませんでした。
そこで私がやった方法が試嗅
試食の嗅ぐバージョンです。
まずはダイソーや100均などで
「この匂いは嫌い」という種類を省きます。
その日の気分とかにも左右されるので
3回くらい日にちを変えていくとベスト!
あとは東急ハンズや百貨店にいって
店員さんに聞きながら選んでいきます。
いきなり店員さんに聞くと話が長くなるので
「◯◯の匂いは嫌い」など
好みを知ってからの方がスムーズでした。
絶対ダメなのはネット購入ですね。
ニオイは薬やサプリと違って好き嫌いがあるから
実際に嗅いでから買うようにしましょう。
【注意】 こんな時にアロマを嗅ぐは危険デス
ここまではアロマの種類について話しましたが
アロマは万能なわけではありませんでした。
ニオイを嗅ぐことで気持ち悪くなったり
痛みが悪化したことがあったんです。
注意した方が良いのはお風呂。
もともとお風呂に入ると血管が広がるので
片頭痛が起きやすいんですね。
アロマの使い方の定番はお風呂ですが
片頭痛持ちの場合はお風呂で使うのはリクス大。
浴槽にニオイがこもるので
偏頭痛で嗅覚が敏感な時に嗅ぐと
吐き気の原因になってしまいました。
既に偏頭痛で痛いとき
ニオイに敏感な時間帯は
アロマを嗅がないコト。
痛みが増してきたなら
アロマよりも頭を冷やす方が効き目あります。
片頭痛予防や痛みが起きにくくさせる
そういった効果を期待するのは良いですが
痛みそのものを減らそうとするのは無理がある。
少なくとも私には効果がありませんでした。
スポンサーリンク
アロマの使い方~自分が”しっくりくる”使い方を探す~
アロマの代表的な使い方としては
肌に塗ってマッサージするという方法があります。
首の後ろを滑らせるように塗る。
お風呂上りにやると気持ちが良いですよね。
たださっきも言った通り血行が良くなると
片頭痛が起こる可能性も高くなるので
私はマッサージで塗るのは辞めていました。
あと部屋にニオイが付いてしまうので
スプレーで部屋に吹きかけるのも辞め。
最終的に落ち着いたのは
ハンカチに垂らして枕もとに置く。
これが一番、柔軟に対応できました。
もちろん好きな香りを部屋全体に広めたいなら
アロマバスやルームスプレー、加湿器もOK。
ただ偏頭痛が起きた時に
ニオイに過敏に反応するタイプなら
ニオイをすぐ遠ざけられる方法を見つけましょう。
私は寝るときはハンカチ。
冬に外出する時はマスクとかにも垂らします。
あなた自身がしっくりくるのが一番ですが
初めて使うなら、まずはハンカチに垂らす。
これが私のオススメですね。
今回は偏頭痛とアロマについて話しました。
次はツボや食生活について
偏頭痛のケアを見ていきましょう。
記事;偏頭痛が頻繁に起きる時のツボ押し
記事:偏頭痛を誘発する食材とオススメの食べ物
安価のもので好きなニオイを見つける。
お風呂では使わずハンカチから試す。
これが良い始め方ではないでしょうか?
何か一つでも
あなたの役にたったら嬉しいです。
スポンサーリンク