何か片頭痛に効く飲み物はないのか…
ズキンズキンと痛むたびに
私は『少しでも緩和させたい』という想いで
頭がいっぱいになっていました。
そんな時は飲食にも気を付けたいところ。
喉が渇いた時にふと飲んだドリンクが原因で
痛みが増したりしたら最悪ですよね?
今回は『偏頭痛と飲み物』を見ていきます。
片頭痛の改善や対処に使える情報にしました。
飲むと良いとされている種類と
飲んではイケナイとされている種類。
あと実際に飲んだ後の
症状への効果も書いておきます。
飲んだ後の変化は私個人の感想ですが
少しでも役に立てばうれしいです。
※ 他の頭痛には関係ありません。
今回は片頭痛に関する飲み物を見ていくので
緊張型頭痛などほかの頭痛への効果はわかりません。
よく頭痛の種類を勘違いしている人も多いので
見極めに自信がないなら一度チェックしておくと良いです。
スポンサーリンク
偏頭痛の予防・初期の痛みにはカフェイン
私がズキっと痛みを感じた瞬間に
頭をよぎる飲み物がカフェインになります。
カフェインには血管を収縮させる働きがあるので
血管が拡張して神経を刺激し痛みを起こす偏頭痛には
飲んでおきたいドリンクと言えます。
ただ私はコーヒーが苦手(笑)
特にブラックコーヒーなんて
飲めたものじゃありません。
本やテレビで医師が言ってるのは
『コーヒーを飲みましょう』なんですが
これもまた憂うつなんですよね(´・ω・`)
そこで私と同じようにコーヒーが苦手な場合は
緑茶や紅茶、烏龍茶を代わりに飲むのがオススメ。
これらのお茶にもカフェインは含まれてるので
コーヒーが苦手な場合はコチラで代用すると良いです。
※ 市販のココアは効き目が薄い?
ココアもカフェインがありますが
あまりオススメしません。
私が飲んだ感じだと
市販のココアの粉で作ったココアでは
他の飲み物と比べて効果がイマイチでした。
おそらく相性なんだと思いますが
先にコーヒーやお茶を試した方が良いですよ。
スポンサーリンク
カフェインを摂る時は量とタイミングに注意
片頭痛にはカフェインだ!
…とどんなシチュエーションでもカフェインを摂ると
痛みが悪化してしまうことがありました。
内科の先生に聞いてみると
『量とタイミングが間違っている』とのこと。
まずカフェインの量はあまり関係がありません。
たくさん飲んだからといって早く偏頭痛が治ったり
効き目がUPするわけじゃないとのこと。
逆に毎日、たくさん飲んでいると
疲労を蓄積して頭痛を悪化させるコトもあるようです。
(当時の私はまさにコレが原因でした。
栄養ドリンクでカフェインを摂って
毎日、無理して働いていたので・・・)
あとタイミングも重要で
痛みが酷い時にカフェインを摂ると
症状を悪化させる可能性もあるようです。
なのでカフェインが万能というわけじゃなく
片頭痛の予防や初期症状に飲むコト
量は飲み過ぎないコト(1日1杯~3杯)
この2つを守った方が良かったですよ。
※ ワンポイントアドバイス
あとカフェインを摂るとトイレが近くなります。
体内の水分が足りなくなるのは良くないので
カフェインを撮った時は水分も補給した方が良いです。
私は胃弱体質で
カフェインで胃を荒らしやすいので
白湯や常温の水などで水分補給しています。
食事中に汁物やスープを飲んでもOK。
とにかくトイレに行く回数が増えて
脱水気味にはならないように。(特に夏は)
カフェイン以外にオススメの飲み物
ここまではカフェインの話でしたが
私は他にも飲んでいるものがあります。
一つは豆乳ですね。
タンパク質、ミネラル、ビタミンなど
バランスよく栄養素が含まれてる飲み物。
特に緊張を和らげるマグネシウムや
神経の高ぶりを沈めるビタミンB2が含まれてるので
片頭痛持ちなら豆乳は一度試しておきたいところ。
私は豆乳8:コーヒー2くらいで飲んでます。
これくらいならコーヒーが苦手でも大丈夫だし
カフェインも一緒に摂れて一石二鳥。
多少、豆乳もクセがあり好き嫌いが分かれるので
続けやすい飲み方を見つけた方がストレスは無いです。
あと飲みやすさでいうと
リンゴジュースもおすすめですね。
効果はカフェインほどではありませんが
リンゴの沈静効果や筋肉弛緩作用が
片頭痛を緩和させてくれます。
(もう一回、言いますが即効性はありません。
外出先でドリンクを頼むときに
リンゴジュースを優先して飲む程度でOK)
私の一番のおすすめは豆乳inコーヒーですね。
配分は味の好みに合わせられるし
個人的に相性がいいのがコレです。
※ 味のクセが気にならないならハーブも。
あとハーブティーも試してみましょう。
ナツシロギクやペパーミントは
頭痛に効果があると言われています。
ただハーブ関連は味が…( 一一)
私も効果を期待してスーパーで
ペパーミントを買って飲んだのですが
クセが強すぎて続けられませんでした(笑)
もし好きなら試す価値はありますが
嫌な味を我慢して飲むほどではないです。
豆乳、りんご、ハーブ
これらがカフェイン以外では
片頭痛におすすめの種類ですね。
これらの飲み物を一度は試してみて
自分にピッタリ合うものが見つかれば
それが心強い味方になるしお守りになります。
(お守りになるだけで予期不安も減るので
一気に生活がしやすくなります。)
スポンサーリンク
【オマケ】種類の他に重視したいのは温度
ここまでは飲み物の種類を考えていきましたが
もう一つ、オマケで選び基準があります。
それが温度。
温度はコールドを選んでください。
別に温かい飲み物を飲んだら
片頭痛が悪化するわけじゃありません。
ただ冷たい飲み物を買った時は
飲む以外の使い方が出来るんです。
そう!『頭を冷やすこと』
片頭痛が起きた時に頭を冷やしたら
痛みを軽減できるんですね。
だから私は偏頭痛があって
外で飲み物を買う時はいつも冷えたドリンクを選び
飲む前に頭に当てて冷やしています。
一石二鳥で偏頭痛に有効なので
温度も気にかけておくと便利です。
【オマケ②】痛みが増す飲み物に注意してください
最後はNGな飲み物について。
どんな種類がおすすめか見てきましたが
何を避けるかも同じくらい重要です。
特に避けたいのはビールなどのお酒。
飲酒でアルコールを摂取すると血管が拡張するので
痛みが起こりやすい、悪化しやすいんです。
あとポリフェノールも
片頭痛を誘発すると言われています。
そういう意味でもワインはダブルでNGですね。
疲れが溜まってる時は天気が悪い時は
料理でもお酒は控えるようにして
片頭痛の影響を減らしておきましょう。
今回は偏頭痛と飲み物について。
痛みに効果がある飲み物や飲むタイミングなど
お話をしていきました。
飲み物以外での対応は
次に詳しくまとめているので参考に↓
大事なのは一度、試して見ることですね。
多くの人には効くけど私には効かない。
なんてことがあるので早めに知っておくと
いざって時に正しい対処ができます。
スポンサーリンク