頭痛と肩こり

肩こりと片頭痛って関係してるのか…

頭がズキンと痛くなる直前に
肩の張りを感じることが多いんですよね。

頭痛もコリも吐き気に繋がってくるので
非常に厄介な存在で困っていました。

 

今回は【偏頭痛と肩こり】について。

肩こりを楽にしようとする前に確認したい注意点と
首のコリを解消させる3つの方法について
私の経験を元にお話しをしていきます。

 

肩こりを緩和させようと
安易に、筋肉をほぐすのは要注意
タイミングによっては偏頭痛の悪化を招きます。

肩こりと片頭痛、この両方をケアするために
今から言うことを確認してみませんか?

スポンサーリンク

肩こりと偏頭痛の関係は?間違った対応は症状の悪化に…

私は最初、肩こりが
偏頭痛に繋がってると思ってました。

…というのも順番として
「肩こり→頭痛」このパターンだったから。

だから肩こりを解消させれば偏頭痛も治ると思い
整体など、いろんな方法を試したんですね。

 

でも改善はせず。肩こりは一時的に良くなっても
それで偏頭痛が減ったわけではありませんでした

よくよく調べてみれば、それは当たり前で
そもそも偏頭痛の原因は
肩こりとは関係がなかったんですね。

 

そもそも偏頭痛は血管が広がって
神経を刺激することで痛みが起きる。

この時に首や肩の筋肉にまで広がる神経が刺激されると
片頭痛のタイミングで首や肩が凝るんですね

要は肩こりで偏頭痛になるのではなくて
神経が刺激されて偏頭痛と懲りが出るってこと。

 

もちろん肩こりが酷かったら
接骨院やサロンパスの磁気や温湿布とか
いろいろと試して見るのは良いこと。

でも偏頭痛を治すために肩こりを治す
…というのは見当違いになります。

 

逆に肩こりを何とかしようとストレッチしたり
肩や首を温めると血管がさらに広がって
頭痛が酷くなってしまうこともありました。

まず優先すべきは頭痛。
頭痛が収まった後に肩こり改善に取り掛かるのが
正しい順番になります(^^)

スポンサーリンク

もしかすると偏頭痛じゃないかも?

今までの話を聞いて
「アレッ。なんか違うかも…」と感じたら
頭痛の種類を勘違いしてる可能性があります。

肩こりをストレッチでほぐしたり
お風呂で温めて痛みが増すのは偏頭痛。

もしこれらの方法で楽になるなら
その頭痛は緊張性の頭痛かもしれません

 

見分け方は難しいのと
私の様に両方の頭痛を持つ場合があるので
一度、きちんと見極めた方が良いですよ。

痛み方やタイミング、症状によって
いろんな見分け方があるので、こちらを参考に↓

記事:偏頭痛と緊張型頭痛の見分け方とは?

 

間違って認識してると
今からやる対処法が逆効果になります。

自分の頭痛のタイプに自信がなかったら
一度、サラッと確認しておきましょう。

【重要】先に対処すべきは偏頭痛!肩こりは頭痛が消えてから

肩こりを解消しようとすると
肩を温めたり、マッサージでほぐす必要があります。

でもこれらの解消法は
偏頭痛の痛みが来てる時にやるのはダメ

血管を拡張させて神経を刺激し
今よりも痛みが悪化するケースがあるんです。

 

だからまず両方の症状があった時は
絶対に偏頭痛の対応から始めた方が良い。

  1. ロキソニンやバファリンなどの薬を飲む
    (妊娠中は産婦人科医の許可を取ってから)
  2. こめかみや後頭部を冷やす
  3. カフェインを摂る
  4. まぶしい場所、うるさい場所を離れる

 

上の4つの方法は偏頭痛への即効性があるので
これらの対処法から始めると効率的ですよ。

詳しくはこちらでまとめてあるので
実践してみたい内容を読んでおきましょう。

記事:偏頭痛を即効で楽にする解消法とは?

 

あとは日頃のケアですね。

疲れやストレスを減らすために
睡眠をとったりツボ押しをしたり。
(詳しくは偏頭痛持ちが一度は試したいツボ一覧)

 

食事の見直しが難しいなら
サプリや漢方薬も方法の一つになります。

これらは即効性はないけど
根本的な体質改善になるので
コツコツと積み上げたいことですね。

 

もう一度、言いますが
肩こり対策は偏頭痛が完全に消えてから

それを前提として
肩こりを緩和させる方法を確認していきましょう。

スポンサーリンク

肩こり解消法で試したい2つの王道とプチ情報

肩こり解消法は調べれば調べるほど
やり方が出てきますよね?

どれから試せばいいか悩みますが
個人的には以下の3つがオススメ。

 

まずYouTubeでめちゃくちゃ再生されてる
ヨガで肩こりを解消する動画です。

ヨガといっても本格的なものというより
初心者でもやりやすいポーズでした。

これをやったあとは肩が軽くなりました。
首コリにも効くと思います。

 

次は筋膜リリースですね。
金スマで放送され話題になった方法です。

【番組で放送されてた方法】

[Ⅰ]平泳ぎ筋膜リリース

  1. 椅子に座る。背筋はまっずぐにする。
  2. そのまま両手を前に出して20秒キープ
  3. 出した腕の高さを保ったまま両肘を後ろに引いて20秒キープ
  4. 今度は両肘を固定して手を上げて20秒キープ

 

[Ⅱ]肩甲骨回転シェー筋膜リリース

  1. 右腕を頭の上にする。
  2. 左腕は背中に回して肘を90度の角度にする
  3. 90度を意識しながら両腕を反時計回りに動かす
  4. 両腕が止まった場所で20秒キープ
  5. そのまま右足を交差させる
  6. 体の右側が伸びてることを確認して20秒キープ
  7. 姿勢はそのままで首を回し顔を肩に近づけて20秒キープ

 

[Ⅲ]なんちゃってバレリーナ筋膜リリース

  1. 右足のつま先に体重をかける
  2. 右腕の肩を内側にひねりながら腕を上げる
  3. 左腕は肩を内側へひねりながら腕を下へ伸ばす
  4. この状態で30秒キープ
  5. その状態のまま左にひねって30秒キープ

 

次は肩甲骨はがし

名前のイメージは怖かったのですが
実際のやり方は優しく、自分でも可能でした。

お風呂上りにやると体がポカポカして
その後の寝つきも良かったですね。

 

あとストレッチ以外では目の疲れにも注目。

私の場合ですが肩や首の凝りが
合ってない枕と目の疲れから来ることが多いんです。

 

だからハンズにいって枕を選んでもらい
仕事の合間に、まぶたを温めて眼精疲労をとる。
これだけで肩こりも軽減されていきました。

このように、あなた自身の肩こりの原因を
元から断つという考えもありますよ

 

今回は偏頭痛と
肩こりの関係について見ました。

次は偏頭痛と食生活の関係を確認。

記事:偏頭痛を招く食材と効く食べ物って?

 

肩こりがあっても
まず優先するのは偏頭痛。

その後、肩こり解消として
肩甲骨はがしや筋膜リリースを試してみては?

 

どちらの症状も慢性化しやすくて
精神的にストレスがかかりやすい厄介なもの。

正しい順番で効果的な対処法で
2つの症状への悩みを薄くしていきましょう。

スポンサーリンク