朝から頭痛!?勘弁してくれ(>_<)
朝に急にやってくる片頭痛。
その原因は間違った寝方にあるかもしれません。
寝起きから頭痛があると
その日がずーっと憂うつですよね?
学校や仕事があるけど
ズキズキしてると準備ができず遅刻気味に…
今回は【起床後の偏頭痛対策】について。
朝、気持ちよくスタートを切るために
私たちが気を付けることを見ていきます。
- 起床後の偏頭痛はどう抑えればいいのか?
- 寝る前に何を心掛けると良いのか?
それを一緒に考えていきましょう。
スポンサーリンク
寝すぎから来る頭痛が片頭痛か緊張型かを見分ける
寝過ぎからくる頭痛は
そもそも偏頭痛だけじゃありません。
緊張型頭痛という別のタイプがあります。
私と同じように、どちらの頭痛も
ダブルで持ってる人も多いので見分けるコトが大切。
頭痛の解消法が真逆なので
勘違いして対応すると痛みが悪化してしまいます。
それを防ぐためにも、まず見分けるところから。
まず寝起きに偏頭痛が起きる原因は血管の拡張。
寝過ぎでリラックスした時に働く副交感神経が高まり
血管が広がって周囲の神経を圧迫して痛みが起きます。
睡眠時間を取りすぎたると頭痛が…
そんなタイプは偏頭痛の可能性が高いですね。
私の場合の目安は12時間くらいかな。
半日、寝だめしてると頭痛の確率が上がります。
具体的な睡眠時間のボーダーラインは
普段の睡眠が何時間かの個人差があると思います。
※ 飛行機での睡眠も要注意?。
飛行機での睡眠も頭痛が起きやすかったです。
たぶん気圧の影響があって
『気圧+副交感神経』で頭痛に繋がったかと…
これも個人差があるので参考程度にしてください。
一方、寝過ぎで緊張型頭痛が起こる場合は
首と肩にかかる負担が原因です。
長い間、じーっと寝てると
筋肉が動かないので血行が巡らず
ギューッと締め付けるような頭痛になるんですよね。
特に枕の高さが合わなかったり
寝た時に一か所に体重がかかる寝方をしてると
緊張型頭痛になりやかったです。
原因では、どちらのタイプの頭痛が分からない時は
こちらの記事を参考にしてください。
何個か見分け方をまとめてあるので
あなたの寝起き頭痛が、どちらか分かりますよ。
寝すぎによる偏頭痛が起きた時の3つの対処法
ここからは寝起きの頭痛が偏頭痛だ
…という前提で話を進めていきます。
寝過ぎの偏頭痛に襲われた時に
私が注意しているのは以下の3つ。
②今の痛みを減らす
③寝起きの頭痛を起きにくくさせる予防法
朝に関しては①と②を同時にします。
その日の夜に③をする感じですね。
では一つずつ見ていきます(^^)
① これ以上、偏頭痛の症状を酷くさせない為に
まず今以上に痛みを酷くさせないために
外からの刺激を遮断することを徹底してます。
片頭痛がある時は太陽の光や騒音に敏感になり
気持ち悪さが悪化してしまうので遮断。
カーテンを閉めて耳栓をして
スマホのブルーライトもカット!
あとは血管が広がると片頭痛が酷くなるので
血流がよくなりそうなことも避けてます。
体を温めるエアコンの暖房は切る
朝シャンやお風呂は入らない
首や肩のマッサージもしないなどですね。
あと私の場合だけかもですが
空腹時間が長いと頭痛になるので
バナナやヨーグルトなど
食べやすいものを口に入れることもありました。
(吐き気がある場合はオススメしません)
② 今ある頭痛の痛みを減らすために
音や光を遮断して
体を温めるものを遠ざける。
その後は痛みを軽減させる方法をとっていきます。
私がやるのは頭を冷やす方法。
血管の広がりを抑えるので
痛みがマシになってくるんですね。
氷枕にタオルを巻いたり
あとは冷えピタで代用して頭を冷やします。
詳しくはこちらでまとめてあるので
参考にしてみると良いですよ。
あとは偏頭痛用の薬を飲みます。
我慢して過ごしてると遅刻しちゃうので
薬で早めに楽にする方法をとります。
薬に関しては長期服用をしてると
頭痛が慢性化しやすいので好きじゃないけど
朝の偏頭痛だけは例外で飲んでます。
バファリンとかノーシンとかイブAとか
ここら辺はドラックストアで薬剤師さんに相談して
家にストックしておきましょう。
もし薬が手元になかったら
軽度の偏頭痛に効くのがカフェイン。
カフェインは血管を縮める作用があるので
起き始めの偏頭痛に効果があると言わています。
(頭痛が酷い場合は効きません。
緊張型頭痛の場合は悪化することもあります。)
③ 明日の朝の偏頭痛から逃れるために
寝起きの偏頭痛は
①症状を悪化させない ②痛みを減らす
この2つをするとOKです。
最後は予防法ですね。
明日の朝の偏頭痛を避けるために
私がどういったことに気を付けているか?
ここでのポイントは
慢性的なストレスや緊張を取るコト。
ストレスや緊張が続くと交感神経が高まり
その後に寝て副交感神経が高まると
その反動で血管が広がりやすくなります。
なので寝る前にストレスを溜めない
これを心がけてますね。
具体的には下のような感じで(^^)
【慢性的なストレスを減らす工夫】
- 寝だめを計算に入れない。
- お酒に逃げない(笑)
- 二日酔いするレベルまで飲まない
- 残業の日は早く寝る
- 仕事以外の理由で徹夜はしない
- 日頃から30分だけ寝る時間を増やす
- 食事は家で。インスタントはNG。
お酒はストレスを感じないようにするだけで
体に確実に疲れが溜まってるので意味ナシ。。
片頭痛がない場合はマッサージやお風呂で
その日の疲れをとる心がけが大切になります。
(偏頭痛があるとお風呂もマッサージも
痛みを悪化させるので注意しましょう)
こちらの記事も参考になるので
よければ読んでみてください。
記事:偏頭痛を招く食事やケアに繋がる食材とは?
記事:偏頭痛を解消へ!即効で頭痛を治す方法
今回は寝過ぎによる偏頭痛対策について。
痛みを悪化させない方法と痛みの減らし方
明日からできる予防法をお話ししました。
朝から痛むとマジでやる気が0になります。
その日、一日中が嫌な気分になる時もあるので
早めに痛みを緩和させましょう。
スポンサーリンク