ヤバい!また食べ過ぎた!(>_<)
お酒の付き合いや飲み会で盛り上がり
焼肉や天ぷらなどの揚げ物を
つい食べ過ぎちゃったりしませんか?
年をとるたびに胃もたれしやすい
そうわかってても飲みすぎや
食べ過ぎちゃう日もあります…
そこで、今回お話しするのは
『食べ過ぎた日の胃もたれ予防法』
【トピックス】
- 食べ過ぎた食後にしたい胃のケア
- 入浴や睡眠でスッキリ!胃もたれ対策
- 翌朝の食事ってどうする?
- 最近、消化不良にすぐなる
- 二日酔い、胃もたれのダブルパンチは避けたい
- 胃痛やお腹が張るのは気持ち悪い
このような悩みをもつあなたに
ぜひとも役立つ内容となっています。
全部で予防する方法は10個。
納得できるものだけでも
生活に取り入れてもらえれば嬉しいです。
スポンサーリンク
① 胃もたれを予防!食後はなるべく動かないで消化に専念させる
まずは、ついつい食べ過ぎた直後からできる
胃もたれ予防についてお話ししていきますね。
一つ目は運動について。
僕たちの体は食事をしたあと
胃に血液が集まるようになっています。
もちろんそれは、食べた物を
胃でキチンと消化する為ですよね?
(ここでちゃんと消化しきらないと
胃に食物が溜まったままになり
それが『胃が重い』って感覚に繋がります。)
ではもし、食後スグに運動したり
体を動かしたら、どうなるでしょうか?
胃に集めたいはずの血液が
手足に流れ消化活動に専念できなくなります。
これは胃もたれや
胃痛の典型的な原因の一つ。
だから夕食後にウォーキングや
ランニングを習慣としてても
この日は辞めときましょう。
食べ過ぎた日は、その分
体が消化を優先すべき状態。
食後は、なるべく動かない。
文字通りの牛になって
頭も使わずにぼーっとするのが一番です。
② 食後に胃もたれを防ぐ!横向きでお腹に圧力をかけない体勢をとる
食後スグにデスクワークで仕事をしたり
椅子に座ってスマホや
テレビを見るのはオススメしません。
なぜなら背中を曲げることで
お腹を丸めてしまうからです。
さっきも言いましたが食後は
胃が消化をしている段階。
胃は食物を消化しつつ
腸へ消化した物を送る運動もしています。
(蠕動運動と言います。)
ただ、この運動は背中を丸めたり
お腹に圧力をかけると
動きが制限されてしまう。
だから食後に背中をまるめる姿勢は
あまりオススメできません。
(胸焼けの症状があるならなおさら
胃酸が逆流しやすくなって
症状が悪化してしまいます)
なので、それを踏まえると
横向きで寝るのが良いです。
横向きになるとお腹への圧力が減り
消化しやすくなりますよ。
特に右を下にして横になると
胃の中の食物が腸へ送りやすくなるので
できれば右を下にしましょう。
(胸焼けの場合は逆に
左を下にして横になった方がいいです。)
寝る時の姿勢については
別の記事でまとめています。
③ 胃もたれしない方法に”手当て”!『さする』民間療法の効果
ぼーっとしてる間でも何かしたい!
そんな時は手でお腹を軽くさすってみては?
ただの気休めと思いがちですが
さするっていう行為は
なかなか侮れませんよ(^^)
もともと手当てするという言葉は
不快な症状がある場所を手で当てることから
語源がきていると言われています。
昔の人は実際に不調を感じた時に
手で当てて治していたんです。
手当てをすることで
手のひらの温かさが胃に血流を集め
あなたを苦しめる胃もたれから遠ざけてくれる。
冷え性なら辞めといた方がいいですが
手のひらをお腹に軽く当てて
さっき言った通り動かずぼーっとしましょう。
スポンサーリンク
④ 胃もたれを防ぐ薬や漢方を飲んでみる
胃がもたれるという症状は身近すぎて
意外と、胃薬や漢方を飲んでない人が多いようです。
ずーっと飲み続ける必要はなく食べ過ぎた日や
ストレスで消化不良になりがちな期間だけ
服用するのは非常に有効です。
何科に行けばいいかというと
出来れば胃腸科、なければ内科。
どういった時に胃がもたれるかを伝えれば
医師から頓服薬として使える薬をもらえます。
もし病院へ行く時間がなければ
ドラックストアで薬剤師さんに相談して
市販薬を持っておくのもいいですよ!
ちなみに僕の場合は
ガスモチンと六君子湯でした。
これが効果あるんですよね(^^)
今でも、お守りとして
寝室の近くに2つの薬を常備して
『あ!もたれるかも…』って日は
あらかじめ飲んでいます。
⑤ 胃に負担がかからない飲み物!喉が渇いたら何を飲む?
次は食べ過ぎた後に喉が渇いた時
水分補給は何でとればいいのでしょうか?
なるべく胃に負担をかけないもの
そして胃を冷やさない飲み物を選びましょう。
その他にも飲まない方が良いのが
炭酸水や酸っぱいもの、牛乳。
個人的には温かいお茶を
選んだ方がいいと思いますが
カフェインが含まれているかどうかで
飲むタイミングが変わってくるので注意です。
この辺については
下の記事で詳しく説明しているので
興味があったらぜひ読んでみてください。
⑥ 胃もたれしない入浴法!消化を助け副交感神経を優位にする
次はお風呂の入り方について。
お風呂は基本的に
2種類の入り方があります。
一つは熱いお湯に短時間、入る方法。
もう一つはぬるいお湯に長時間、入る方法。
なぜこの2種類の方法があるかというと
それは自律神経という神経が関係しています。
自律神経というのは名前の通り
自立してる神経のこと。
呼吸や発汗、消化など
僕たちがコントロールしなくても
勝手に働いてくれるのは
この自律神経があるから。
そして、この自律神経には
活動時に優位になる交感神経と
休息時に優位になる副交感神経があります。
オンオフのスイッチとよく言いますが
オンが交感神経、オフが副交感神経です。
食事を消化するのは
この2つの内の副交感神経。
こっちの神経が仕切っています。
だからお風呂でも副交感神経が
優位になるような入浴方法をとれば
胃の消化力を高めることが可能。
先ほどのお風呂の入り方の内
ぬるま湯で長時間はいる入り方が
副交感神経を高めてくれます。
なので胃がもたれるかもしれない時は
食後2~3時間、空けてから
ぬるめのお湯にゆっくり浸かりましょう。
体を心から温めることで
胃に優しい環境が作れます。
【注意】
お風呂は入る時間帯に注意が必要。
食後すぐに入ると
胃に集めたい血液が
体中に分散されます。
これも運動と同じ理由で
食後から時間を空けて(2、3時間)
入浴するのが無難です。
スポンサーリンク
⑦ 胃もたれ予防につながる夜の過ごし方!入浴後は胃を『冷やさない』
お風呂で体を暖めた後は
体を(特に胃を)冷やさない配慮がいります。
お風呂上りにコーラ飲んだり
アイスを食べると胃が冷えてしまいます。
(果物も冷えるので
たくさん食べるのはNG)
そもそも食べ過ぎた後は
胃に負担をかけないようにしたいので
これ以上、食べる事自体を
辞めましょうね(;´・ω・)
⑧ 胃もたれを予防するツボをグリグリ刺激する!
胃がもたれる時にツボ押しが有効なのですが
特にお風呂上りから寝るまでの間が効果的です。
(これは証拠があるというより経験論です。)
胃もたれ用のツボを押しておくと
次の日にもたれる可能性が減るので
知っておいて損はありません。
●内関(ないかん):
手のひら側の手首の横しわの中央から、
ひじに向かって指3本分上にあがったところにあるツボです。
胃もたれや食欲不振、軟便など、消化器系の疾患に効きます。●足三里(あしさんり):
ひざのお皿の下にある外側のくぼみから指4本分下、
すねの骨の外側の縁にあるツボで、
胃もたれや食欲不振、胃痛、嘔吐などの消化器系疾患の改善のほかに、
血行を促進する効果もあります。●陽陵泉(ようりょうせん):
膝の下のやや外側にある丸く出っ張った骨の
下から少し前よりにあるくぼみです。胃もたれや胃痛などに効きます。●胃兪(いゆ):
背中にあるツボでウエストの1番細いところから、
指2本分上の高さ、背骨から指2本分外側にあります。
へその高さで腰に手を置いたときに、
自然に親指が届くところにあるツボなので、そのまま親指で押します。
胃の疾患や坐骨神経痛などに効きます。●中脘(ちゅうかん):
腹部の中心線上にあるツボでへそとみぞおちの中間にあります。食後に中脘を指圧するときは、ツボに中指の腹が当たるように3本の指を当て、軽く押しながら、ツボの周りをマッサージするようにさすると良いようです。
引用元 https://www.skincare-univ.com/article/009384/
ついつい食べ過ぎた日は
これらのツボを押して
胃もたれ予防に努めましょう。
⑨ 睡眠中は右半身を下にして胃もたれを防ぐ
- お風呂に入る
- ツボを押す
そのあとに眠るのですが
この時も体勢を工夫するといいですよ!
先ほど、食後は右を下にして
横になった方が良いと言いましたが
それは寝る向きの時も同じ(^^)
それ以外に楽な寝方が
あなたなりにあれば別ですが
無ければ右を下にして寝てみてください。
スポンサーリンク
⑩ 翌朝の朝食は無理して食べなくていい
最後のチェックポイントは
翌日の朝ごはん。
食べ過ぎた日の次の朝は
何を食べればいいのでしょうか?
もし、あなたの胃がもたれてるなら
何も食べない、食事を抜きましょう。
胃がもたれてるのは
昨日の食べ過ぎで
胃が疲れてる証拠。
なので朝食は抜いて
胃を休ませてあげてください。
もし、①から⑨を実践して
胃もたれを予防できたとしても
なるべく消化に良いものがオススメ。
うどんやおかゆなど
温かくて胃に優しい献立が良い。
間違っても胃を荒らすものは
控えてくださいね(`・ω・´)
(コーヒー、酵素ドリンク
生サラダや刺身など)
僕が提案する胃もたれ予防法は
以上となります。
【今日のおさらい】
- 食後はなるべく動かない
- 右を下にして横向きになる
- 暖かい手のひらをお腹に軽く当てる
- 薬や漢方を事前に準備しておく
- 飲み物は温かくて胃に優しいもの
- お風呂はぬるま湯でゆっくり入る
- アイスやジュースで胃を冷やさない
- ツボを押して胃を刺激する
- 寝る時も右を下にして寝る
- 朝食は抜く、または消化の良いもの
今日、あなたにお話しした内容で
少しでもあなたの胃の不調が
予防、改善できることを願っています。
これで今回のテーマは以上となります。
それではまた(^^)/
スポンサーリンク