胃もたれの原因となる食事と食べ方

最近、なかなか胃もたれが治らない

30代に突入して
頻繁繰り返すようになった胃のもたれ

そんなあなたの症状が続く原因って
もしかして食生活かもしれません!

 

今回、お話しするのは
『胃もたれと食事の関係』

【トピックス】

  1. 胃もたれを招く食材3グループとは?
  2. 胃を荒らす食材、負担をかける料理を確認
  3. 胃に負担をかける食べ方も要チェック

 

↑このように大きく分けて
3つのテーマについて話していきます。

胃薬や漢方に頼る前に
まず1日3食とる食事から
胃もたれのケアをしていきましょう。

スポンサーリンク

胃もたれを引き起こす食材は3つのグループに分けられる

胃がもたれる原因となりやすい食材を
一緒に見ていきましょう(^^)

これらの食材は
主に3つの特徴があります。

 

コンビニでどんな弁当を買うか?
献立は何にしようか?など
それらのチョイスに役立つと思います。

まず一つ目の特徴は
『胃を荒らしやすい食材』です。

① チョコやコーヒーが胃もたれに!胃を荒らす『カフェイン』と『刺激物』

コーヒーをかき混ぜる

胃が荒れるとはよく聞く表現で
実際に荒れると消化機能が低下して
胃がもたれやすくなったり
胃痛の原因ともなります。

この胃が荒れるという現象は
ストレスや食事が主な理由。

 

食事として注意するのは
カフェイン刺激物ですね。

カフェインは胃酸の分泌を促進して
胃酸が胃を荒らすリスクが高まります。

 

刺激物は、その食材自体が
胃にとって良くないものですね。

例としては、以下のような食材、料理です。

【カフェインを含む食材】

  • チョコ
  • プリン(種類による)
  • コーラー、栄養ドリンク
  • ココアやコーヒーなど

【刺激物】

  • カレー、タバスコ、キムチなど辛いもの
  • お酒のアルコール
  • 酢など酸っぱいもの
  • デザートやケーキなど甘いもの

 

ただカフェインを含むものについては
少量なら胃酸を適度に分泌して
消化を助けてくれる効果も期待できるんです。

適量というのは難しいですが
食べ過ぎだけは気を付けましょう。

特に胃が空っぽの空腹時には
ダイレクトに胃酸が胃を刺激するので。。

スポンサーリンク

② ナッツや寿司も胃もたれに?胃に負担をかける食物繊維と脂っぽい料理

次は胃に負担をかける食材や
料理を見ていきますね。

消化に時間がかかるものは
食物繊維を多く含む食材
脂っこい食べ物が挙げられます。

 

食物繊維は便秘にはいいかもしれませんが
胃という視点で見ると食べ過ぎは厳禁

また揚げ物や乳製品で
胃がもたれやすい人がたくさんいます。

 

「どんな食材で負担がかかるか?」
この辺りは個人差があるので
今までのレシピと体調を照らし合わせて
セルフチェックしてみてください。

一例を載せておきますね。

【食物繊維を多く含むもの】

  • そば
  • 雑穀米、玄米
  • ごぼう、さつまいもなどの根菜
  • ピーナッツなどのナッツ類
  • 酵素ドリンク

 

【消化に時間がかかる料理や食材】

  • 焼肉
  • 天ぷら
  • 牛丼
  • ラーメン
  • チーズ、バターなどの乳製品

 

【それ以外】

  • 餅やとろろなど粘っこい食べ物
  • 刺身(寿司)、生野菜のサラダなど調理してない食材

 

食物繊維は摂取量0だと問題なので
胃に負担をかけない範囲で
食べる必要はあります。

そこでオススメなのは時間帯。
人間の消化力は昼が一番高く
2番目に夕方、次に朝だと言われています。

なので食物繊維は
昼食の時に食べると
胃がもたれにくいですよ(^^)

③ 食材以外に注意したい料理の共通点は?

キンキンに冷えた飲み物

3つ目に注意した方がいい食材は
『胃を冷やす食材、料理』です。

体と同じように胃も冷やると
機能が低下してしまいます。

胃がもたれやすい期間は
あまり食べない方が無難ですね。

【胃を冷やしがちなもの】

  • アイス、シャーベット
  • ゼリー
  • ジュース、炭酸飲料
  • ヨーグルト
  • フルーツ

 

ただフルーツに関しては
消化を助ける酵素を含むものが多いので
多少なら食べてもOK。

食べる時はよく噛んで
果物の冷えをとってから
飲み込むといいですよ(^^)

スポンサーリンク

胃もたれを招く!胃に悪影響な食べ方と食生活

最後は食材ではないのですが
食事の摂り方について
僕の経験をお話しさせてください。

…というのも、この食べ方って
メチャクチャ胃に影響してるってことを
僕が自分の体をもって体験したから!

何を食べるか?と同じくらい
どう食べるか?も大切なんです。

 

危険な食べ方としては
以下の通りです。

あなたは当てはまりますか?

【NGな食べ方、食生活】

  • 早食い(10分以内)
  • 噛む回数が少ない(20回未満)
  • 食事中に飲み物をよく飲む
    →消化する胃酸を薄める
  • 暴飲暴食
  • 食後すぐ体を動かす、運動する
  • 食べる時間帯が毎日バラバラ
  • スマホやテレビで「ながら食い」
    →食べる量が多くなりがち

 

これらの行為を続けていると
何を食べるかだけ注意してても
消化不良は良くなりづらい。

少し時間をかけて食べる
少し噛んでから飲み込むなど

続けられる範囲内で
食生活の変化にチャレンジしてみてください。

 

今回は胃がもたれやすくなる
食べ物と食べ方について
お話ししていきました。

次回は食べ過ぎた時の胃もたれ予防法と
飲んで良いお茶についてです。

記事:食べ過ぎた後に実践したい胃もたれ予防
記事:胃がもたれる時に飲んで良いお茶の種類って?

 

つい誘惑に負けて自分勝手な食事をすると
次の日に気持ち悪くなっちゃいます。

明日の自分の為に
少しでいいので胃に優しい
食生活を送りませんか?

ではまた(^^)/

スポンサーリンク