最近、胃の調子がわるいんだよなぁ…
少し食べ過ぎただけなのに
翌朝にやってくる胃もたれ、不快感。
それって胃の機能が
低下しているからでは?
今回、お話しするのは
『胃もたれを解消する白湯の素晴しさ』
【トピックス】
- 白湯の効能を確認
- 正しい作り方は簡単だった
- 飲むタイミングで効果も変わる
- 胃がもたれてる時に飲んではいけないドリンク
- 胃もたれを繰り返す
- 胃がムカムカする、胸焼けがする
- 飽満感や胃痛があるetc
胃の長期的な悩みを持つあなたに
役立つ話をしていきますね(^^)/
スポンサーリンク
白湯はただのお湯じゃない!胃もたれや胸焼けに効く白湯の効能
まずは白湯とは何か?
飲むことで得られる効果を見てみます。
白湯とは正確に言うと
水を温めたお湯ではありません。
お湯は水をただ沸騰させたもの
一方で白湯はやかんを使って沸騰させ続けた後に
僕たちが飲める温度まで冷ましたもの。
白湯はお湯に比べて熱による殺菌作用や
不純物が気化するので体への負担が少ない。
ちなみに僕が白湯飲みを試して実感した
効果の一覧がコチラです↓
【白湯の効果】
- 胃酸過多、胸焼けの軽減(胃酸を薄める)
- 便秘の解消
- お腹、体が温まる感覚
- 食欲不振がなくなる(食欲が元に戻る)
このように主に胃腸の症状に
良い効果を期待できます。
あなたが今もし、胃腸の不調があるなら
一度、試しに飲んでみる価値があると思いませんか?
胃もたれに効く飲み物『白湯』の正しい作り方
『白湯って体に良いんだよね』
そんな知識を知っている人は多いと思いますが
「じゃあ正しい作り方って何?」って聞くと
意外と、わからない人が多いんです。
その理由は先ほどの
白湯とお湯の違いを知らないから。
何となく白湯=お湯ってイメージがあるから
「温めればいいんでしょ?」ってなっちゃう(;´・ω・)
そこで、そのズレを治すために
正しい白湯の作り方を確認しましょう。
「正しい作り方」と言っても
内容はとてもシンプルです。
すぐできますので(^^)/
【白湯を作る手順】
■ 準備するもの
- 水(水道水でOK)
- やかん
■ 作り方
- やかんを水に入れ火にかける
- 強火で沸騰させる
- 沸騰しても火を止めず
弱火にして10分、沸騰し続ける - その後、火を止めて
飲める温度まで冷やす(40℃~50℃くらい)
これだけです!
大雑把に言えば沸騰して、しばらく放置
その後、冷やすだけで完成!
ね!すごく簡単でしょ(^^)/
火の調節だけが手間なので
忙しい朝でも勝手に出来上がります。
こうしてできた白湯を少しずつ飲む。
目安としてはコップ1杯を10分くらいかけて。
それで先ほど言った通り
便秘や胸焼け、胃もたれの改善が見込めるんです。
もし味が無くて飲みにくいなら
はちみつやショウガを入れてもOK。
一度、慣れれば白湯も美味しいんですが
最初は『何これ?』ってくらい無味無臭なので
継続するためには
多少の味付けはしてもいいかもしれません。
スポンサーリンク
いつ飲めばいい?消化不良なら食前、胸焼けはすぐ!
次に「いつ飲めばいいの?」
って疑問にお答えします。
まず胃もたれ、消化不良の場合は
食前に飲みましょう。
先に胃を温めることで
消化活動の鈍りを抑えます。
胃もたれもあるけど
食後2,3時間してから胸焼けもある。
この場合は空腹時にも飲むのがオススメ。
胃酸を中和してくれるので
胸焼けが改善されます。
睡眠中に胸焼けがある時は
寝る前に少し飲むのもいいですね(^^)
また便秘がちの人は
朝食の前に飲みましょう。
これでほぼ毎日、昼までに
便意が来るようになります。
逆に注してほしいのは下痢気味の時。
お腹が緩いと白湯を飲むことで
症状が酷くなる可能性があります。
なので軟便の時は
胃もたれになりやすい食事(大体は晩御飯)
その食前にコップ1杯の白湯で様子を見ます。
改善してくる実感としては
一週間くらいはかかると思います。
飲んですぐというよりは
じわじわ効いてくるので
胃薬とかと併用すると
胃もたれと上手く付き合えますよ。
胃が弱ってるときに注意したい2種類のドリンク
では最後にオマケとして
胃がもたれやすい時に
注意が必要な飲み物。
これを紹介していきます。
グループに分けると
アルコールとカフェインの2つ。
アルコールは飲んでしまうと
ついつい食べ過ぎちゃうので
食事量をコントロールすることが大事。
もう一つのカフェインは胃を荒らすので
特に食前や胃が空っぽの時は控えましょう。
アルコールもカフェインも
絶対にダメっていうよりは
時間帯と量を意識しましょうということ。
我慢ばっかりしてもイライラして
それがストレスになったら
意味がないですもんね(;´・ω・)
またお茶の種類に関しても
飲んで良いお茶とダメなお茶を分類しました。
こちらも気になる人は
ぜひチェックしてみては?
記事:胃がもたれる時に飲んでOKなお茶の種類は?
記事:食べ過ぎた日に胃もたれを遠ざけるコツ
記事:胃弱体質サヨウナラ!胃もたれ対処法
今回は白湯について
僕の体験談を主にお話ししました。
消化力を高めてくれる白湯を活用して
胃弱体質を改善していきましょう(^^)
ではまた(^^)/
スポンサーリンク