胸に手を当てて体を温める女性

胃のもたれが長い間、治らない…

胃弱体質の人にとって
消化不良というのは天敵。

薬を飲んでも治りづらいし
げっぷや胃痛の症状も併発します。

 

そんな辛さを軽減するために
僕がおすすめしているのは『温める』こと。

体の内と外から温め
消化力を高めることで
胃もたれ対策をしませんか?

 

今回のテーマは
『胃のもたれと温度の関係』

【トピックス】

  1. 冷えが消化力を低下させる
  2. 体内から温める方法と冷やさない食事
  3. ツボや湯たんぽで胃をポカポカさせる

 

  • 食後に気持ち悪い感覚がある
  • 胃薬が効きにくい
  • 消化力を高めたい

そんな悩みをもつあなたに
ぴったりの解消法をお話ししていきますね(^^)

スポンサーリンク

冷えが消化力を下げる!消化不良で胃もたれや胃痛に?

まず胃もたれの原因として
大きな割合を占める『冷え』について
一緒に見ていきましょう。

あなたは寒い季節に
体の動きが鈍くなったりしませんか?

 

昔、学校ではケガをしないように
運動の前に準備体操をして

体を温めてから
体育の授業に移りったりとかしたはず。

このように体自体が冷えると
動かすときに上手くコントロールできなかったり
活動自体が減ったりします。

 

そして、それは僕たちの胃も同じ。

胃も食事をすると
消化したり腸へ食物を送るために
蠕動運動をするのですが…

 

胃が冷えてしまうと、
それらの消化活動が鈍って
上手く消化できなくなってしまいます。

その結果、胃に食物が残ったままになり
それが「胃が重い」「もたれる」って感覚に…

 

要は胃も僕たちの体と同様に
冷えると動きが悪くなるんですね。

それが、今のあなたを苦しめる
もたれ感になってるということ。

  • 夏になると暑いからと冷たい飲み物を飲む
  • アイスばかり食べてる
  • オシャレしたいから薄着
  • 朝に起きると、お腹が出てる

 

このようにお腹(胃)を冷やすと
消化の働きが悪くなる原因となります。

何気ない行動でもチリも積もればなんとやら…

冷えというのは意外と深く
人の健康とかかわっているんですね(;´・ω・)

スポンサーリンク

体の内と外から胃を温める!胃が活発に働きやすい工夫を!

では、どうすれば冷えを改善できるのか?
どんな手段で消化力を元に戻せるのか?

胃もたれを軽減させるために
胃を温める方法を確認していきます。

 

大きく分けると体の内側から温める方法と
体の外側から温める方法があるので
2つのパターンを順に見ていきますね。

体内から胃を温める方法と冷やさない食生活

医師の診察を受ける

まず体内から温かさを維持する生活をするには
温める食事冷やさない食事を意識すると効率的。

冷やさない食事っていう意味は
何となくイメージがつきませんか?

 

氷の入った飲み物をがぶ飲みしたり
アイスやスイーツを食べまくったり
何となく胃に悪そうですよね(笑)

そういうのは判断しやすいのですが
あなたに注意してほしいのは
一見、冷やすイメージがないものについて。

 

例えばヨーグルトとか、生野菜
果物類も胃を冷やしやすいから要チェック。

意外とこういう食材も
胃を冷やしやすいので

胃がもたれやすい期間には食べる量を控えたり
料理で蒸したり煮込むと良いですよ(^^)

 

一方で胃を温める食事とは
どういうものがあるのでしょうか?

ただ熱い料理を食べても
胃に刺激を与えてしまいビックリして
あまり良いこととは思えません。

 

そこで大切になってくるのは
『消化しやすい』かつ『温かい料理』

うどん、おかゆなど
胃の負担が軽く済む中で
温かい料理を食べたいところですね。

 

食材としてオススメなのはショウガ

生姜は食道、胃をポカポカさせて
消化を促す効果もあるので
個人的にはぜひ試してほしい食材です。

 

あと便秘気味なら白湯も良いですよ。
朝ごはんの前にコップ1杯の白湯を飲むだけで

便意がやってきますし
胃も温まって動かす準備ができます。
(運動でいうところのラジオ体操みたいな感じ)

起床時にいきなり朝食をとらずに
お湯をチビチビ少しずつ飲むだけで
食後の消化不良感を減らしてくれます。

作り方や飲むタイミングについては
コチラに詳しくまとめています(^^)

記事:消化力を高める白湯の作り方とは?

 

【注意】

白湯がオススメと書きましたが
あなたが今、お腹が緩い場合は控えましょう

下痢気味だったり軟便だったりすると
白湯を飲むことで症状が悪化するケースもあります。

…というよりも『白湯スゴイ』って感動して
一日に何杯も飲むと、お腹を下します。(体験談)

ツボと睡眠時の工夫で体を外から胃を温める

合谷のツボ

では次に、体の外側から
胃を温める方法を見てみましょう。

大きく分けると見出しにも書きましたが
ツボと寝る時の2つで考えられます。

 

ツボに関しては
足つぼ手のツボが良い感じです。

胃の反射区をグリグリ刺激して
胃への血流を促していきます。
( 痛いけど我慢です(;´・ω・) )

 

どこを押せばいいか?は
コチラの画像で
赤い枠で囲った箇所です↓

足裏

入浴後に押すと
体全体がポカポカするので
効果を実感しやすいですよ!

 

最後に提案するのが寝る時。

睡眠中は寝がえりなどで
お腹がポロット出ることがよくありますよね?

それはもちろん冷えに繋がりますし
7時間も寝てる間ずっとお腹をだしてたら
胃にとって良い環境とはいえませ。

 

そんな状況の予防に活用できるのが
湯たんぽ腹巻

これまマジでおすすめです(^^)

 

カイロや電気カイロだと
火傷の危険がありますが

徐々に温度が下がる
湯たんぽは寝る時に最適。

それに腹巻をつければ
寝返りをうってもお腹が出にくく
睡眠時にゆっくりと
お腹を温めることができます。

 

場所としてはみぞおち
その裏にあたる背中ですね。

ここに湯たんぽを当てると
胃も、体全体も温まります。

 

食事、ツボ、睡眠時

この3つから胃の冷えを防止して
温めることで消化力も高まります。

あなたも僕と同じように
冷えと胃もたれが関連する体質なら
ぜひとも、今回の内容を役立ててくださいね(^^)

 

次は食べ過ぎた日の対処法と
胃もたれを引き起こす食材について
別の角度からお話ししていきます。

記事:つい食べ過ぎた日に実践したい胃もたれ予防法
記事:胃もたれの原因となる食材と食べ方

 

今回は冷えを中心に話しましたが
次回の2つのお話は
もっと総合的に見た情報を載せています。

あなたの胃もたれを楽にするために書いたので
読んでいただければ嬉しいです(^^)

スポンサーリンク