びっくりしている女の子『あっちょんぶりけ』

なんで体重が減っていくの?

慢性的になりがちな胃もたれ
繰り返す内に痩せていくのはなぜ?

何か別の病気が隠されているのか
それとも胃の調子が悪いだけ?

 

そんなことを考えてると
余計に食欲不振で食べれなくなる…

そこで、今回はあなたに
『胃もたれで痩せる原因と対処法』

これについて、お話ししていきます。

【この話の目次】

  1. 体重が減る時に考えられる3つの原因
  2. それぞれの対処法とは?

 

痩せると漠然とした
不安に駆られますが

そんな怖い気持ちが
これからお話しすることで
視界がスッキリしますよ(^^)

スポンサーリンク

胃もたれで痩せるとき!体重減少する3つの原因

では胃がもたれると
痩せる原因について
一緒に考えていきましょう。

① 胃もたれで『消化―吸収―排泄』のリズムが乱れた

胃のイラスト

まず可能性で
最も高い理由として

消化―九州―排泄のサイクルが
上手く回っていないことが挙げられます。

 

食物は口から入って消化をし
栄養を吸収して
いらないものを便で出しますよね?

このサイクルの一つが乱れると
全体の調子も崩れていくんです。

 

例えば付き合いで
飲みすぎ食べ過ぎて下痢になったり

ダイエットして痩せ
食べる量を元に戻したらリバウンドしたり

便秘が続くと吹き出物ができたり
食欲がなくなったり…

 

このように消化、吸収、排泄の
どれかが乱れると全体も崩れてしまう。

今回は胃もたれという消化の問題が
吸収率を下げたり
必要な栄養分も排出して

結果として体重が
減ってしまったのではないでしょうか?

② 胃もたれや消化不良で食欲が減った

次に考えられるのが食欲不振
単純に食べる量が減ったケースです。

胃がもたれるということは
大抵は胃の働かせすぎが原因

 

すると脳は「働かせたくない」と判断し
食欲をそいでしまいます。

それに、もたれてる感覚も
気持ち悪いですよね?

お腹いっぱい食べてるつもりでも
快調な時と比べて知らず知らずのうちに
食べる量が減っている可能性があります。

 

この時は無理に
食べる量を増やさないこと。

まずは胃を休ませることが最優先

あまり焦らずに対応すれば
自然と体重が元に戻ってきますよ(^^)

③ 胃炎や消化不良が長く続くときは医師の診察を!

最後は少し怖いですが
胃もたれで痩せている症状が
何かの病気のせいであるケースです。

一般的に胃もたれが症状の病気は
以下のようなものが多いみたいです。

【考えられる病気】

  • 急性胃炎
  • 慢性胃炎
  • 自律神経失調症
  • 機能性胃腸症
  • 逆流性食道炎
  • 風邪

 

こうしてみると胃の不調は
胃の病気自律神経の乱れ
このどちらかの可能性が高いですね。

  • 胃もたれが急に酷くなったのか
  • 症状が何カ月も続いているか
  • 体重は急に減ってきたか

このように体調の変化を
点ではなく線でとらえると
目安がつけやすいですよ(^^)

スポンサーリンク

胃もたれで痩せる原因から対処法を考える

原因を考えたところで
次はそれぞれの原因の
対処法を見ていきます。

気になったら
試してみるといいですよ。

胃もたれが悪化するものは
載せてないので
軽い気持ちで行ってみましょう。

① サイクルの乱れは消化力を高めることから!

調べものをするおかっぱの女の子

まずは消化―吸収―排泄の
リズムを正す方法。

これは消化力を
元に戻すことで解決します

【消化力を高める方法】

  • 咀嚼数を増やす(1口30回は噛む)
  • 20分かけて食事する
  • 白湯(お湯でも可)を飲む
  • 場合によっては胃薬や漢方薬の助けも借りる
  • 寝不足を辞める
  • 湯たんぽや腹巻でお腹を温める
  • 食事中にお茶を飲みすぎない
  • 食後30分間はなるべく動かない

 

これを守れば
消化力はもとに戻ります。

逆の生活を送れば
どんどん低下します(;´・ω・)

 

若い時は何も考えずに
飲み食いできたかもしれませんが

これからは上手に付き合うことが
健康のために大切になってきますね。

 

白湯については飲むタイミングと
作り方が重要なポイントになります。

下の記事でまとめてみましたので
参考にしてください。

記事:消化力を高める白湯の飲み方とは?

 

② 心身の体を休めて食欲を高める

二つ目の食欲不振への対処法。

これは上手にリラックスすることが
最善の方法だと思います。

 

もともと食欲不振というのは
胃の働かせすぎ

または自律神経の内、活動を司る
交感神経が高ぶっているから起きる症状。

(緊張すると食欲がわかないのは
これが原因です。)

 

なのでそれを改善するには
休息の時に働く
副交感神経を高めること。

これが求められます。

【副交感神経を高める方法】

  • 腹式呼吸
  • 睡眠不足を解消する
  • 湯船にゆっくりつかる
  • ウォーキングなどの有酸素運動
  • たばこ、カフェインを減らす
  • アロマ
  • 寝る前にハーブティーを飲む

 

また空腹感がなければ
食べる量を減らしたり

バナナや、うどん、おかゆなど
消化の良いものを食べて
胃の負担を減らすのもいいですね。

 

無理に食べても
結局、吸収されずに出ちゃうし

吐き気や嘔吐があれば
食べても逆効果になりますよね?

まずは胃を休ませること
繰り返しになりますが
やっぱりこれが大事かと。

スポンサーリンク

③ 胃腸科で内視鏡検査を受ける

何か病気の可能性があるケース
これに関して僕にできることは皆無です。

僕に言えるのは
可能性があるなら
胃カメラを飲んだ方がいいということ。

 

基本的に内視鏡検査をすれば
なぜ胃がもたれてるのか
ハッキリするので気持ちも楽になります。

(仮に重い病気だとしても
一日でも早く見つけた方がいいですしね)

 

胃カメラは苦手!怖い!
というなら意識下沈静法という
鎮静剤をうつ検査がオススメ。

僕も検査を受けたことがありますが
寝てる間に検査が終わって
無痛で感動したのを覚えています。

 

今の技術なら
苦しまずに検査も受けられるので

何かの病気の疑いがあるなら
一度、胃カメラを飲んではどうでしょうか?

【今日の復習】

■胃もたれで痩せる原因

① 消化―吸収―排泄のリズムの乱れ
② ストレスや気持ち悪さによる食欲不振
③ 隠れた病気があるかも…

 

■対処法

① 生活習慣、食生活を見直す
② リラックスして心身の回復を図る
③ 内視鏡検査を受ける

 

努力して痩せないのも辛いけど
減らしたくもないのに
どんどん痩せるのも辛いですよね?

その怖さが少しでも緩和されるように
今回、お話しした内容を
行動に移してみてください(^^)

 

当サイトではほかにも
胃もたれを消すための情報が
たくさん載せられています。

あなたの症状緩和に役立ててもらえれば
僕もうれしいです(^^)

記事:胃もたれの原因と解消方法について

 

今回のお話は以上です。

最後まで頂きありがとうございました。

ではまた(^^)/

スポンサーリンク