胃もたれの理由について真剣に悩む教師

長引く胃のもたれ、どうしたらいい?

  • 食べ過ぎると、すぐなる
  • 一回もたれると、なかなか治らない
  • 朝が気持ち悪いし動けない
  • 最近は食後に常にもたれる

そんな不快感が強い胃の不調。
生活に悪影響が出るので
何とか楽にしたいですよね?

 

そこで今回のテーマは
『長引く胃もたれの原因と対処法』

【今回の話の内容】

  • 消化不良に陥る3つの原因
  • 何らかの病気の可能性あり?
  • 自力でできる胃もたれ対策

 

ずっと続くあなたの
胃もたれの対処方法をお話しします。

これで今、あなたを
苦しめる「もたれ感」が
軽減していくことを願っています。

スポンサーリンク

胃もたれが数日続くとき!毎日のように長引く消化不良”3つの原因”

ではまず、症状として
慢性化する胃もたれがなぜ起きるか?

それをチェックしていきますね。

 

一時的な食べ過ぎや飲みすぎ以外で
慢性的に胃がもたれる症状が続く場合は
蠕動運動の衰えが考えられます。

どういった時に
胃の消化活動が鈍るのか?

私が思うに、
3つの理由が考えられます。

原因① 胃を冷やすことで運動機能が低下する

冷たい飲み物

一つ目の理由は冷え
胃が冷えることで
消化力が落ちた場合です。

夏に冷たい飲み物をがぶ飲みしたり
季節的に体を冷やしやすかったりして

胃の活動が活発で
なくなったことが考えられます。

 

人の体と同じですよね?

私たちも体が冷えてると
動きが鈍りますが胃も同じ。

以前のように上手く運動できず
それまでの食生活でも
消化しきれず胃がもたれてしまいます

② 胃の働かせすぎ。重労働で疲れ切って胃もたれに!

二つ目に考えられる理由として
胃の働かせすぎが挙げられます。

長い間、負荷をかけすぎて
胃の働きが低下してしまった場合。
これも人の体と全く同じですね。

一日くらいなら徹夜できるけど
何日も長時間の残業が続けば
体は悲鳴をあげて不健康になります。

 

  • 胃がもたれる。でも食べたい
  • お酒を飲んだ次の日の朝、もたれる
  • 起床時に消化不良感がある

こういった場合は
現在のあなたの胃の許容範囲を
超えた食事をしている可能性が高い

食事メニューの量や質、食べ方を改善して
胃を休ませる工夫が必要になります。

 

この点については以下の記事で
詳しく、お話ししていますので参考に。

記事:胃もたれの原因となる食材と食べ方

 

③ 長期的なストレスで自律神経が乱れる

最初の二つは冷えと過労という
物理的な問題でしたが
3つ目は精神的な問題

長期間にわたるストレスにより
自律神経が乱れ
消化力が落ちたパターン
です。

 

そもそも私たちは自分の意志で
消化をコントロールするのは無理ですよね?

手足と同じように
「胃を動かす」なんて不可能。

食べたら勝手に働いてくれます。

 

この勝手に動くのは意志と
関係なく働く自律神経のおかげ。

その自律神経が上手く働かなくなると
胃の活動も不具合が生じてきます

 

そんな自律神経を乱す
最大の原因がストレス

仕事や環境で
メンタルにかかる負荷が長引き

結果として胃の不調に
つながっている可能性があります。

 

  1. 冷え
  2. 働かせすぎ
  3. ストレス

どうですか?

この中のどれか
当てはまるものは見つかりましたか?

この3つが長引く胃もたれ
胃の不快感の原因になります。

スポンサーリンク

ずっと胃もたれが治らないなら医師に診てもらう

上記の3つの原因以外に
胃がもたれる要因があります。

それは病気。何かの病気になり
症状として胃もたれがあるケースです。

ここでは胃もたれに関係する病名を
参考として載せておきます。

【万が一、考えられる病気】

  • 胃腸炎(または慢性胃炎)
  • 機能性胃腸症
  • 逆流性食道炎
  • 自律神経失調症

 

胃もたれの他の症状と合わせて
(胃痛、むかつき、微熱、げっぷ、胸焼けetc)

何かの病気なのではないか?
疑ってみましょう。

 

心当たりがあるなら
胃腸科への診察、検査へ。

病気だった場合は
専門医の治療が必要ですので。

数日続く胃もたれ対策!食後や朝の胃のもたれを軽くする方法

胃のイラスト

ここでは冷え、働かせすぎ、ストレス
これらが原因による
胃もたれの対策を考えます。

結論から言うと
原因を取り除けばいいだけ

具体例を挙げておきますね↓

【胃もたれ対策】

■胃を温める

  • 寝る時に腹巻、湯たんぽを使う
  • 食間、食前に白湯を飲む
  • 飲み物は常温にする

■胃を休める

  • 腹八分目にする
  • よく噛む(1口30回を目安)
  • 食後は運動しない
  • 体の右を下にして寝る
  • 食欲がないなら無理に食べない
  • イライラを食で誤魔化さない
  • 消化に良いものを食べる

■ストレス解消法

  • 寝る時間を増やす
  • 有酸素運動をする
  • マッサージを受ける
  • たばこやお酒に逃げない

 

上の項目以外にも、つい食べ過ぎた日に
朝まで疲れを残さない工夫も必要ですよね?

胃もたれの予防法についても
お話しすることにしました。

記事:つい食べ過ぎた日の胃もたれ予防方法

 

またストレス解消法に関しては
100%個人差があります。

(上記の例は私が試して
楽になったものを書きました。)

自分を大切にする時間を作る、増やせば
それが自然とストレス発散になりますよ(^^)

 

これらの対策は試せば
翌日にさっぱりするものではなく
ゆっくり軽減させる方法だと思ってください。

(すぐ何とかしたいなら
医薬品の胃薬や漢方に頼るのが一番です。)

 

ただ薬に頼っても
それまでの生活を見直さない限り
胃もたれにサヨナラすることは無理。

今回、私の記事を
読んだことをキッカケに

胃もたれを人生から
消す分岐点にしてもらえれば
これほど嬉しいことはありません(^^)

 

このサイトでは胃がもたれやすい人に
役立つ情報が他にもあります。

そちらもチェックしみてはどうでしょうか?

記事:胃弱体質の人へ!胃もたれの原因と解消法

 

今回は慢性化した胃もたれの原因
これについて、お話をしました。

ではまた次の記事で
お会いしましょう(^^)/

スポンサーリンク