何気なく使ってたらGoogleから
不正ログインの通知がΣ(゚Д゚)
別に変なサイト見てないし
URLもクリックしてないのに・・・
考えられる原因をまとめてみた。
今回は、私自身が体験したことで
あなたの役に立つものを記事にしました。
それは [Googleアカウントの不正ログイン]
このメールが来た時、
頭がフリーズ・・・
…と同時に「何をしたらいいか?」という
適切な行動がわからずに
困惑が続きました。
そこで一日中、ずーっと調べつくして
この不正ログインに対する原因と被害確認、
正しい対処法を見つけ、やっと一安心(^_^;)
一段落してから気づいたのですが
意外と、このような状況にさらされた時の
正しい対応の仕方を
まとめた情報が少ないことを痛感。
幸い僕は、このサイトで
情報発信をしているので
今回の自分に起きた出来事を
発信しようと思い立ったんです!
「もし、あなたが
不正ログインの被害に遭ったら…」
そんな状況で必ず役に立つ情報を
掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
今回は不正ログインでも
その被害を受けた原因を考えました。
今後、二度と、
このような被害に会わない為にも
この原因を頭の片隅に入れておきましょう!
スポンサーリンク
Googleアカウントの不正ログインとは?不正アクセスされた経緯
まずは、そもそも
「不正ログインとは何か?」
についてお話していきますね。
それはある日、突然gmailに
Googleからメールが送られてきます。
こんな感じのメールです↓
(僕の名前、メールアドレス
不正アクセス先のIPアドレスとメールアドレスには
ボカシを引かしてもらっています。)
メールの文面では不正アクセスがあり
「ブロックしました」と書かれています。
しかし、これは被害を未然に
抑えられたわけではありません。
不正な動きがあったから
「途中でブロックしたよ」という意味です。
なのでもし、不正な動きだとGoogleが
検知できなかった場合は
相手は不正ログインをして
あなたのGoogleアカウントで好き勝手します。
その証拠として、上のメールが来た2日前と
4日前に僕のアカウントには不正にログインされた
証拠が残されていました・・・
Googleで「最近のアクティビティ」を見ると↓
ちなみに僕は関西在住で
Firefoxなぞ使っていません。
このアクティビティは完全に
不正ログインの形跡となります。
なので、「ブロックした」という言葉で
「被害に合わなかった。良かった~」
と安心するのは早いということ。
必ず原因を考え被害確認をして
対策を打つということが大事になってきます。
では、この記事のテーマでもある
不正ログインの原因とは何なのか?
どういったものが考えられるのでしょうか?
スポンサーリンク
グーグル不正ログインの原因!不正アクセスされたときに見直す3つの原因
現段階で調べた範囲では
不正ログインの原因は3つ挙げられます。
Googleの不正アクセスの原因① スパムのURLをクリック
まず一つ目の原因として考えられるのは
gmailに送られてきたスパムメールのURLへ
誤ってクリックしてしまったことが考えられます。
僕もそうなんですが、たまに大切なメールも
迷惑メールに入れられることがあるので
定期的に迷惑メールをチャックします。
そして自分と関係があると
勘違いしてしまい
スパムメールのURLをクリック。
これにより相手からの不正ログインが可能になり
自分のアカウントを乗っ取られる事態に。
gmailを友人との連絡でしか使っていないなら
このようなケースは稀だと思います。
ただ、メルマガなどを購読していると
メルマガだと勘違いしてスパムのURLクリック。
それが不正ログインに
繋がるケースが多いので注意。
Googleの不正アクセスの原因② パスワードが弱い
次は、もっと根本的な問題で
パスワードが弱いということ。
パスワードが弱いというのは
いくつかのパターンに分類されます。
[パスワードが弱いケース]
①IDやメールアドレスと
パスワードが似ている場合。
②ちょっと調べれば入手できる場合。
(誕生日とか軽い個人情報)
③パスワードの文字数が少ない場合。
④複数のアカウントで
同じパスワードを使っている場合。
以上の4つの内、どれか1つでも
当てはまるなら
パスワードが弱いと言えます。
特に最近のスパム系の組織は
機械的にパスワードを作成しログインを試みる
「ブルートフォースアタック」が使われていて
上記の4つのようなパスワードが弱い状態だと
いつ不正ログインの
被害にあってもおかしくありません。
Googleの不正アクセスされた原因③ TwitterやBloggerの集客で?
あと、Twitterで複数のアカウントを取得していたり
Bloggerを使用していても危険が伴います。
これは上記の2つの原因と比べると
明らかに可能性としては低いですが
もともとGoogleアカウントやメールアドレスを
開示しているのはgmailやBloggerですし、
Twitterで複数のアカウントを作るなら
gmailが適しているのでリスクは高まるかなと。
…でも、ほとんどの原因は
一つ目と2つ目の原因、
URLのクリックと
パスワードの強度に問題があります。
これらの原因を把握しないと
高い確率で同じような被害に遭います。
あなた自身の原因を追求し
今後同じ過ちを
繰り返さないように心がけましょう。