最近、胃がもたれやすすくなった(;´・ω・)
デスクワークで運動不足気味や
ストレスで胃弱が悪化etc
疲れがすぐ胃の不調に出てくる…
そんな症状を遠ざけるためにも
効果を発揮するのが運動!
この記事で僕がお話しする内容は
『胃もたれを防止する運動の仕方』
【トピックス】
- 運動するときの2つの注意点
- 胃もたれの原因別にオススメのスポーツ
- 胃弱、運動不足、肥満の人向け
- ストレス、睡眠不足、食欲不振の人向け
体を動かしたら、次の日にスッキリするなど
即効性があるわけじゃないです。
でも辛い胃もたれを回避して
ハッピーな一日を多くするには
適度な運動は強い味方になりますよ!
スポンサーリンク
運動後の胃もたれは消化不良が原因!体を動かす時間帯と水分補給に注意
まず実際に体を動かす前に
胃もたれに悩む人が守りたい
運動のルールが2つあります。
それを守らないと改善どころか
症状が悪くなってしまいます。
ぜひ守ってほしいところです(`・ω・´)
胃を邪魔しない!体を動かすときに避けたい時間帯
まず「いつ運動するのか?」
体を動かす時間帯についてですが
注意すべきは食後すぐです。
食直後は食べ物が胃に入った直後
体の血液が胃に集まり
消化活動に専念している最中です。
そんな時に体を動かしたら
あなたの体はどうなると思いますか?
胃に集まっている血流が
筋肉を動かすために使われてしまい
上手く消化できなくなる。
よく子供のころに食べてすぐ遊んでたら
横っ腹が痛くなったのも
これが原因なんですね(;´・ω・)
こんな時間帯に体を動かすと
ますます胃痛や胃もたれが悪化してしまいます。
まずは食後は動かずにできれば寝て
消化に専念させること。
その後、2時間ほど経ってから
運動するのがベストタイミング。
(食べ過ぎた日は、もう少し開けます)
例えば朝に運動をすると決めたら
朝ごはんを食べてからではなく
朝食前に少しでも体を動かす方が
胃への負担が少なくて済みます。
胃に食物が入ってない時間帯を選んで
体を動かすようにしましょう(^^)
運動後の水分補給で大切なものは温度?冷たいと消化力が下がる
2つ目の注意点は水分補給。
体を動かすと喉が渇いて
何か飲み物が欲しくなりますが…
この時に注意しておきたいのが温度です。
体温より冷えたドリンクを飲むと
胃を冷やしてしまい活動がにぶくなります。
夏にアイスやコーラーなど
冷たいものばかり飲み食いして
胃腸の調子を崩すのもこれが原因。
確かに汗をかいた後の
冷たいビールは美味しいですが(笑)
胃の為には我慢して温かい飲み物を選びましょう。
どうしても冷たいものしかない時は
口の中で飲み物の温度を体温に近づけてから
少しずつ飲むといいですよ(^^)
スポンサーリンク
どんな種類のスポーツが良い?胃の不調別のオススメ運動
運動の時間帯と運動後の水分補給
この2つの注意点を抑えたので
いよいよ、胃もたれのあなたにおすすめの
スポーツを紹介していきますね。
胃もたれは様々な原因が考えられるので
その原因に合った運動を考えてみました。
① 胃弱体質、運動不足、ぽっこり腹が出てる人へ
まずもともと消化不良気味だったり
最近運動不足で太ってきた人向きの運動。
これはズバリ筋トレです。
特に腹筋がないと胃がたれてきてり
脂肪で圧迫されて
上手く腸へ食物を送れなくなります。
僕がおすすめするのは
腹筋、背筋の2つ。
腹筋は胃の消化運動
蠕動運動を助けるために
背筋は猫背を改善するために
是非、実践したいところ!
(猫背は腹部を圧迫して胃の運動を妨げます)
ユーチューブ動画を見ながらやると
画像や文章よりわかりやすいので
YouTubeを載せておきますね↓
この動画を参考にして
週に3回、1日おきに
筋トレをしていきましょう。
【胸焼けもあるなら…】
ここで注意点が一つ。
もしあなたが胃もたれの他に
胸焼けにも苦しんでいるなら
腹筋はしてはいけません。
胸焼けは胃の胃酸が食道に逆流して
焼けるような感覚が伴う症状。
なので腹筋をするとお腹に圧力がかかり
胃液が逆流しやすくなってしまいます。
もし胸焼けやむかつきがあるなら
腹筋は絶対にNGです(`・ω・´)
② ストレスや睡眠不足で胃もたれや食欲不振になる人へ
では次に仕事のストレスや睡眠不足で
すぐ胃の調子を崩す人向けの運動を
お話ししていきますね。
まず、なぜあなたがストレスを感じると
胃に影響しやすいかというと
自律神経という神経が関係しているからなんです。
自律神経とは文字通り自律した神経。
つまり僕たちの意志とは
関係なく動かせるもので
呼吸、消化、発汗などを司る神経です。
そして、この自律神経が
上手く働かなくなる原因の一つに
ストレスが挙げられるんですね。
なので、この手のタイプの
胃の不快感を消すには
自律神経が元通りに働くような
運動を行うのがいいということになります。
自律神経に良い運動
それは2つあって
『有酸素運動』と『リズム運動』です。
有酸素運動とは呼吸をしながら行える運動のこと。
(先ほど提案した筋トレは無酸素運動です)
リズム運動とは一定のリズムを刻みながら
体を動かすものですね。
この2つの種類の運動が
あなたの胃もたれを防いでくれます。
具体的な運動はこんな感じでしょうか↓
【有酸素運動】
- ウォーキング
- 軽いランニング
- エクササイズ、エアロビクス
- ゆっくりした水泳
【リズム運動】
- ウォーキング
- ガムをかむサイクリング
- 社交ダンス
- フラダンス
この中から継続できそうなもの
やってみたいものを選んでトライしてみては?
あくまでストレス発散が目的なので
あなたの自主的な意思が大前提です。
日によって変えてもいいですし
気分転換に筋トレしてもかまいません。
次回は胃もたれを軽くする寝方と
原因となる食事について
お話をしていきますね。
記事:胃もたれがスッと楽になる寝方と寝る向き
記事:辛い胃もたれを治す!スッキリ解消法
記事:胃もたれを引き起こす食事は避けよう!
今回のお話は運動の仕方についてでした。
とにかくストレス発散を優先して
筋トレ、有酸素運動、リズム運動
この3つの運動をやってみましょう。
それではまた(^^)/
スポンサーリンク