なんか最近、胃がもたれるんだけど…
特に思い当たる節がないのに
胃が重くなったり気持ち悪い。
そんな辛い症状は
糖質制限食が原因かもしれません。
今日、お話しするのは
『糖質制限で胃がもたれない方法』
【トピックス】
- 糖質制限と胃もたれ予防の両立が難しい理由
- 勘違いしすぎ?正しい糖質制限のやり方
- 両方をケアした理想的な食事メニュー
- 生活習慣で行う胃もたれ解消法とは?
繰り返す胃もたれは
間違ったダイエットのせいかも。
そこで、これから正しい糖質制限と
胃に優しい食べ方を確認していきますね(^^)
スポンサーリンク
糖質制限で胃もたれが起こる理由
まず、なぜ糖質制限を行った人が
胃もたれになりやすいか
これを明らかにしていきます。
まず糖質制限とは、どういったものか?
こちらの文章を引用しました↓
糖尿病の人や肥満や
メタボリックシンドロームの人にベストの食事療法。血糖値を上昇させる、唯一の栄養素である糖質。
できるだけ糖質の摂取を低く抑えて、
食後高血糖を防ぐのが糖質制限食の考え方です。簡単に言えば、主食を抜いて
おかずばかり食べるというイメージになります。抜く必要がある主食とは、
米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や
芋類など糖質が主成分のものです。
引用 http://www.ktk-kyoto.jp/about.html
糖質を控えることで
血糖値の上昇を抑える。
それが肥満や
糖尿病予備軍の人に効果的だ
…ということです。
糖質制限では
血糖値を急上昇させない為に
甘いもの、お菓子を制限する一方で
血糖値が上昇しにくい
食物繊維や肉は食べてもOKという食事療法。
確かに食物繊維や肉類は
血糖値を上げにくい食材ですが
その反面、消化しにくいという
特徴を持っています。
それを毎食、たくさん食べたら
あなたの胃はどうなると思いますか?
- 消化しにくい食材ばかりが入ってくる。
- 毎回、働きまくって消化しまくる。
- でもついには限界、疲れて動けなくなる。
それで消化不良に陥ってしまい
胃もたれや胸焼けを招くことがあるんですね(;´・ω・)
糖質制限で良いと
言われている食材、料理で
胃もたれに悪いものは
以下のようになります↓
【胃もたれの原因になりやすい食べ物】
- ピーナッツなどのナッツ類
- 蕎麦、ざるそば
- バター、チーズ
- 刺身やお寿司
- 雑穀米、玄米
- 焼肉
また食後に
ウォーキングなど体を動かすことで
血糖値の上昇を抑えるという方法も
糖質制限では有名な話ですが
これも消化という立場に立つと
消化力が落ちてしまいます。
食後は胃に血液を集めて
消化に専念したいのに
体を動かせば体のほかの部分に
血流がながれますよね?
食後、すぐ動くと
胃がキリキリするのは、これが原因。
このように糖質制限を意識しすぎると
胃に負担がかかる生活をしがちなんです。
また食事や食生活に関しては
次の記事で詳しくまとめてあるので
そちらもサラッと目を通しておきましょう。
ダイエットよりまず胃もたれケア!まず優先すべきは胃の消化力を取り戻す
糖質制限と胃もたれが
以外にも関係性がある。両立が難しい。
では、どちらを
優先させればいいのか?
それは、あなたの
置かれてる状況によって変わります。
糖質制限をダイエット目的や
生活習慣病の予防のために行っている場合
どちらを最優先すべきかはわかりますよね?
そうです『胃』です(^^)
一時的に糖質制限を控えめにして
消化力を高めることが大事。
(消化力が高まれば自然と痩せますし)
一方で糖尿病や
機能性低血糖症などの治療として
糖質制限を行っている場合は
胃もたれと糖質制限食の両立を
考えていかないといけません。
(あとは、どうしても痩せたい人なども)
両立するには、どうしたらいいのか?
そこで次は胃に負担をかけないで
糖質制限を継続する方法を
一緒に考えていきましょう。
スポンサーリンク
勘違いしてる人多数!正しい糖質制限の取り組み方
胃もたれを楽にしながら
糖質制限に取り組む場合
まず糖質制限食のやり方を
正しく把握しとく必要があります。
「糖質を控えて肉を食べるんでしょ!」
…と思ったら、その考え方は危険。
胃もたれも治りませんよ(;´・ω・)
そもそもテレビで
糖質制限の特集をしてる番組の多くは
「肉はいくら食べてもいい」と言っています。
これが見てる僕たちに
誤解を与えやすい言葉。
正しくは肉なら
適量食べてもいいなんです。
いくら血糖値が上がり肉からって
肉ばっかり食べてたら
胃の負担が大きくなってしまいます。
それに、そんな食生活を長期間、続けてれば
逆流性食道炎や大腸がんのリスクも増。
そもそも健康的な食事とは
その人に合ったバランスのとれた食事なので
「いくら食べてもOK」
なんてことはありえません。
- 肉は適量ならOK。
- 糖類、炭水化物はなるべく控えること
- 食物繊維→肉→糖質の順に食べること
これが糖質制限の基本。
ここから始めるのがベストです。
なので、もし糖質制限中に胃がもたれたら
肉の量を減らし
大豆などの植物性たんぱく質をとる。
食べる量を少し減らしたり
よく噛んで食物を胃の代わりに
細かく砕くことをオススメします。
あまりテレビの発言をうのみにせず
適度、適量からスタートして
自分にあったバランスを見極めましょう。
胃もたれと糖質制限を両立するのに適した食材と控える料理
では次に「何を食べたら良いのか?」
「何を食べてはいけないのか」をチェックします。
胃もたれと糖質制限において
どちらにとっても悪い食材と
どちらにとっても良い食材があるので
それを知っておくと
料理やレシピを考えるのに便利♪
どんな料理、食材があるのかは
以下の通りになっています↓
【なるべく控えたい食べ物,飲み物】
- カフェインが含まれたドリンク
- お酒などのアルコール
- 甘いジュース、炭酸
- デザート
- カレー
- 霜降りなどの脂ののった肉
【オススメの食材】
- キャベツ
- ブロッコリー
- 大根
- 緑黄色野菜
- 大豆、豆腐、納豆など
- 白身魚(蒸すとなお良い)
- りんご
- 鶏肉
カフェインが含まれた飲み物は
緑茶などのお茶にも注意。
食事中は麦茶や白湯がオススメです。
またバナナや桃などの果物も
意外と糖質を含んでるので
食べ過ぎは辞めましょう。
(オレンジやレモンなどの
柑橘類のフルーツは大丈夫です。)
スポンサーリンク
普段の生活習慣で胃もたれを対処する
最後に食生活以外で
胃もたれを防ぐ方法をお話しします。
糖質制限食を辞めたくない場合、
食事は糖質を制限して
それ以外の生活の中で
胃のケアをすることは可能。
胃もたれを防止する生活の
一例を載せておきますね(^^)
【胃に優しい生活】
- お腹を冷やさない(温める)
- 体の右を下にして横になる
- 睡眠時間を増やす
- 姿勢を正す(猫背を治す)
- 食後は体を動かさない
このように胃が働きやすい環境を整えても
胃もたれを軽減することは可能。
ぜひこちらも試してみください(^^)/
確かに胃もたれと
糖質制限の両立は難しい。
でも両方にとって
良い生活、食生活をおくれば
上手くいくはずです。
次は胃もたれの予防法について
より深く切り込んでみました。
食事量をコントロールしづらい人は
読んでみてはいかがですか?
ではまた次の記事で
お会いしましょう。
スポンサーリンク